消費税増税10%が適応され、その割高感を相殺したかったのか・・?
2019年10月から導入された「キャッシュレス消費者還元事業」。
しかし、
paypay(ソフトバンク系列)
楽天pay(楽天系列)
Linepay(Line系列)
ファミペイ(ファミリーマート系列)
dpay(ドコモ系列)
aupay(au系列)
メルペイ(メルカリ系列)
Amazonpay(Amazon系列)
・・・・などなど
その他にわらわらわらわらとpay払いのサービスが増えてきています。
はっきり言って一般消費者ユーザーからすると大迷惑な話。
なにせ、これだけ多く決裁サービスを作ったとしても導入店舗が限られていたり、
チャージが面倒ということも有り使い分けも面倒だし、キャンペーンなどを追っていくにも手間がかかる・・。
各々に還元率やキャンペーン時期が異なるなど・・。
非常に嫌な乱立だなぁと感じてしまいます。。
また何よりもキャッシュレスで面倒さを軽減するのが目的だろうに、チャージが面倒だったり使い分けが面倒だったりしてなど・・
実際に、下記のように一旦payアプリをダウンロードしても使われないというのが多数のようです。
しかも、ほとんどが大手のアプリに集約されており、細かい決裁アプリは身内の店舗利用の使用に限られているというのが現状。
例えば、ファミリーマートで主に使うファミペイを他の店舗で使えるのか?というと・・無理だろと。
paypayが今は利用率が高いですが、個人的にはソフトバンク系列である事から法人税ちょろまかし会社でもあるので、この会社に儲けさせるとろくなことにならない(笑)
また利用率は少ないが今後無視できないのが「AMAZON pay」。
しかしこの会社もろくに法人税を払っておらず金をむしり取られてしまうだけ。
私は消去法で「楽天pay」を使っているが、これはこれで使える店舗がまだまだ少ない。結局めんどくさいからクレジットカード支払でやっているのが現状。
コンビニくらいしかまともに使える所は無いんじゃないか?
pay合戦では店舗数が多くキャンペーンなどで客を引き付ける「paypay」の一人勝ちのような気もする。
いずれ集約されていくのだろうが、様々なpayアプリは使用率に伴うコスト悪化のため採算が取れず消えていくpayサービスも多いんじゃないだろうか?
私は面倒なので楽天pay払いができない所ではクレジットカードで支払っています。
おそらくは今もまだまとまった金額はクレジットカードで支払っているのが現状でしょう。だって数万の費用が掛かる際に事前にpayサービスに入金しているかというとしていないでしょうから。
そして結局は海外が先行しているサービスでもある、クレジットカードに紐づいた決済方法の一つ「NFCpay」が台頭してくると思っています。
私も海外出張時はこれで支払いをまとめていました。楽だしやり取りが簡素化するので非常に助かる。(日本じゃコンビニくらいしか使えないですけど)
詳しくは下記のサイトがかなり良くまとめてくれています。
AMEXやMaster cardなどのクレジットカード会社が手掛けているpay払いです。
クレジットカードをピッとかざすだけで決済ができるわけです。
普段クレジットカードを使い慣れている人においては非常にラクなやり方。
更に支払いを一元管理できるのでメインカードをNFC化していれば便利。
NFCは海外では普及し始めていますが国内ではまだまだ浸透していません。
いつか来るべき時代まで気長に待つとしましょうかね?
はっきりいって携帯端末のpayよりもこちらの方が良いような気がします。
※ただ目先のポイントなどは付きにくいのでメリットが無いと考える人も多いかも。
①ポイントを稼ぐポイ活のためにpay払いの使い分けやキャンぺーンを渡り歩く。
②時間が惜しいという人は手軽さを優先し、統一したキャッシュレスライフ
各々のライフスタイルで選べればよいですね。
私は間違いなく②。
だって、ポイ活とかしている暇とかないのだもの・・。汗
出来るならばpayサービスがまとまってくれればありがたいですが・・。
ただそうなると、いっとき前のセブンpayのように撤退するとなると大幅な先行投資が無駄に終わるでしょうから企業も見切りつけるのが大変そうですね・・。
なんか今から企業がpayサービスを導入するのは損しか見えない・・のは私だけ?